こんにちは。
多くの駐在者の悩みの種となっている、日本で新生活を送るためのお金。その総額をざっくり公開します。
写真はバンコク最終日の朝。最初で最後のホテル、エンポリアムスイーツでの光景です。
はに家の日本での生活環境(予定)
まず、私たちの日本での生活環境を。
- 縁もゆかりもない土地。賃貸。社宅無し。
- 冬・春服は双方の実家に置いてある。子供の冬・春服はほぼ無し。
- 旦那氏は「オフィスカジュアル」での勤務決定。オフィスカジュアルなる服も無し。そもそもオフィスカジュアルって何?おいしいの?状態。
- 日本で使っていた家電・家具は全部処分済み。よって、タイから持ち帰るor日本で購入。
家探しの費用
さて、まずは家を探す必要があります。
ちょうど旦那氏のみ赴任手当で飛行機代が出るので行ってもらいました。2年に1回しか出ないのですが、運が良かったです。詳しくはこちら↓
家探しは奥さんが行く場合が多いのかな?今の家の不満は収納が無いことと百均・ショッピングモールが近くに無いことぐらいなので、あまり不満は持っていません。いや、収納ほしいよ!
ただし、1週間ほどの滞在にかかった食費やら生活費やらはかかっています。いくらかかったかよく分からないので、考えないことにします。
車代
さて、ここからが恐怖です。
新居の近くでは車が無いと…駅近なのでぎりぎり暮らせるかもしれませんが、非常に不便です。旦那氏は電車通勤なので、1台のみで十分です。
親に売却した私の車を引き取ることにしました。それを戻してもらうということで、
30万円ほど支払いました。…まだ払ってないや。
保険ですが、いろいろあって初年度は3万円になりました。いろいろあって高くなってしまいました。
【追記】
軽自動車は嫌じゃーー!という旦那に押し切られ、ミニバンを買いました。200万円しましたよ。
家賃
家賃の詳細な額は公開したくないので、少しぼかさせてもらいます。
最初は敷金や礼金などを支払う必要があったり、共益費やら駐車場代なども合わせて30万円ほどかかりました。
こういうサイトで家賃相場を調べることができます。
家具・家電
509,830円
冷蔵庫、洗濯機、テレビ、レンジ、テレビ台、掃除機、カラーボックス、布団、食器棚、レンジ台…も、もういいですか(涙)?
タイから持ち帰った家電はパソコン、タブレット、炊飯器、ホームベーカリーくらいです。日本に残した家電・家具は親たちが大事に使っています(笑)。家具は備え付けのもので暮らしていたのでほぼ持ち帰っていませんし買っていません。ゆえにこの額を察してください。。。
被服費
双方の実家に冬・春服を置いていたので、持ち帰りました。
が、4年前の服は似合わないし、カビが生えていました(苦笑)。ダンボール保管は危険です。その話はこちらへ↓
よって、旦那・私・子供の冬・春服をほぼ全部購入することになりました。この4年でお気に入りのコートに穴が空いた私はコートすら持っていません(涙)。プラス、旦那氏の通勤服(オフィスカジュアル)も全部購入する必要があります。
総額163,424円でした。
日用雑貨
トイレットペーパー、ティッシュ、洗剤…などですね。これらも無ければ生活できません。
これは一番最初の月の日用雑貨を書きます。
24,372円でした。
チリも積もれば何とやら…ですね。
恐怖の総額公開!!
1,327,626円→3,327,626円でした。(後日買い換えたミニバン代含む)
旦那氏は5年(任期以上)勤めたので、帰任手当なるものが出ますが…察してください。
4年もいたので付いて行ってよかったと思っていますが…うん。考えないことにしよう。
新居を住めるようにするまで旦那氏の実家にお世話になりました。どこからどこまでかがその費用だったか分からないので含めていませんが、往復のガソリン代や家で自炊ができない分の外食代も結構な額になっています。タイは家具などが揃っているのですぐに住めるのだな…と実感。
反省・もっと節約できたもの無いの?
全部必要だったし、反省しようも無いのですが、冬服をセールで買いすぎたり、オフィスカジュアルが何なのかさっぱり分からなくて無駄遣いしたような気がしないでもない。
「服装を制服化する」と服装に悩まないし、合わない服も買わないのかなぁと思ったり。クローゼットの9割がオフィスカジュアルで占められてしまったし(苦笑)、旦那氏にも提案してみよう。
あと、完全に私のミスですが、洗濯機の送り先を実家にして着払いで新居に送ってもらいました。払わなくていいお金だったので反省しています。今まで通販の送り先を実家にしていた人、1クリックで注文しないよう、気をつけてください。(送り先を間違えた時の対応は運送会社によって違うようです)
急遽関東に住むことになりましたが、本当は田舎に戻ろうとしてたので車2台買うつもりだったんですよね…。田舎はバスや電車など使えません。家賃は安いのですが、車2台買うのとそこそこ都会に住んで電車通勤してもらって1台にするのと、どちらが安いんだろうか(^^;;
必要最低限のものだけアマゾンなどの通販サイトで揃えて、後から揃えればよいものはメルカリなどを利用するのも手。
招待コードに「MAFDMA」と入れると300円のメルカリポイントが入ります。急がないもの、中古でいいものはほぼメルカリで買ってしまっているなぁ…。
帰任手当
帰任手当を当てにしていると大変かもしれません。すみません。こんなに吹っ飛ぶとは知らずに当てにしてました(涙)。残ったらラッキーぐらいに思ってるのがいいかも(^^;;
旦那氏の会社は赴任期間によって帰任手当が違うようで、1・2年で帰国された先輩家族は処分した車を2台購入したら帰任手当も赴任手当もふっとんだと嘆いておりました…。期間が数年と決まっている方は車や家具などの処分も考えたほうがよいのかもしれませんね。
お金は大事なので、節約しておきましょう!!
帰任手当は無いものと考える(涙)。
これ、私の反省です…。
こちらの記事も参考にどうぞ!
タイ在住駐妻だってプチ稼ぎした方がいい!本帰国後起業からお小遣い稼ぎまでできるサイトまとめ〜クラウドソーシング編〜