こんにちは。
子供と旦那と健康診断やってきました。
色々と思うところがあったので、反省の弁をブログに書いておく…つもりが、放置してこんな時期に投稿になってしまいました。9割方書いてあるというのに…!(ブロガーあるあるでしょうか)
お察しかもしれませんが、最近はブログの下書き整理も兼ねてこうした昔の掘り出し物をアップしています。
バンコク病院での健康診断 流れ
【午前】
- 日本人窓口で受付。検便提出。
- 検尿(病院行く前にトイレ行かないように!)
- 身長体重を測る(大人)・検診の内容を聞く。
- 子供用検尿を付けてもらう(何て名前なのかこれ)。
- 3階で検診用着(何て名前なのかこれ)に着替える(大人のみ)。
- 待つ→検診待つ→検診の繰り返し→大人終わり。
(たぶんこの辺で12時頃なので昼食を取る)
子供がいなかった時は、診断結果を午前中or午後一(担当医が昼休みを取るため)で聞いて終わりです。
【午後】
- 歯科へ行き、子供の歯科検診。
- 小児科へ行き、子供の検診→大人&子供の結果聞く。全部終わり。
8:30〜14:00までかかりました。
詳しい検診内容は会社の総務や病院で聞いてくださいね。
だいたい日本で受けていた内容と同じだと思います。
子連れは旦那と交代で子供をパスして検診をします。タイは割とどこでも子供連れで行けますが、検診だけはダメみたいです。
一昨年辺りから前日の検便が追加されました。歳?それとも検査件数が増えたの?
バンコク病院の健康診断 注意点
- なるべく待たない努力をする。
- おもちゃ・おやつは必須。
- ベビーカー・抱っこ紐を持っていく。
- 授乳室は無いので授乳ケープを忘れずに。
- オプション付けるならお金は多めに持っていく。
待たない努力!!
早めに行くことです。
おもちゃ・おやつ
お察しのとおり、超待ちます!!!
かと言って、人も結構いるので歩かせることも難しいです。
飽きさせない努力を…!って言っても難しいよね。
これを読んでいる子無しの皆様、健康診断で子供が騒いでいても許してあげてください(>_<)
ベビーカー・抱っこ紐
子供が寝てしまった時にベビーカーは便利です。
抱っこ紐も子供が飽きた時に有効。
私たちはベビーカー忘れて、交代で抱っこしたことがあります(苦笑)。
授乳室、オムツ替えシート
バンコク病院には授乳室、オムツ替えシートは基本的にありません。小児科にはあるけど、超遠い…。
授乳は授乳ケープの中で、子供のトイレはベッドを借りるか、便器の上で替えるかですかねぇ。
タイではあまり授乳室もオムツ替えシートもありません。個人的にはどちらも無くてもかまわないよう、普段から授乳ケープを持ち歩いたり、首が座っていれば便器の上でもオムツを替えられるようにした方が楽だとは思います。日本でも授乳室やオムツ替えシート無い場面たくさんありますし。
これは日本からやってきた乳幼児連れのママが困ることベスト2でしょうか…。ちなみにサミティべも小児科以外はほぼありません。バムルンは行かないからよくわかりません(笑)。
オプション
乳ガン検診のマンモや触診、エコーの料金が……立て替えでした(笑)。会社から出るならもちろん受けるわけですが(いや、自費でも受けたほうがいいよね)、びっくりする金額でした。
いくら取られたか覚えてないんですが(ダメじゃん)、覚悟していってください。
バンコク病院の健康診断 まとめ
何とかなるから大丈夫(笑)!
なのですが、タイでの検診の情報ってどこにも載っていないので書きました。ご参考までに。