このシリーズも9回目。確か5回ぐらいで終わろうと思ってたはずなんですが…。
ここまで読んでくれた方がいることに感謝。
人それぞれ事情が違うので個人差はありますが、里帰り出産した人の体験記として参考にしていただければ嬉しいです。
出産前〜in Thai
妊娠発覚!
タイと日本、どっちで産む??
私は里帰り出産を選びましたが、どちらがいいかは人それぞれだと思います。
親の助けよりメイドを雇った方がいいからタイで産むという人もいます。それはそれでいい選択だと思います。
番外?!母子手帳の違い
③と④逆だったな…と思っている(笑)。
出産前〜In Japan
病院へ行く。
当たり前か…。
学資保険を選ぶ
こちらの記事をご参照ください。
ベビーグッズを手作り。
フリマに行きまくる
ベビーグッズを通販でぽちぽち
この辺はこの記事へ。
↓スタイ程度なら、初心者さんでも作りやすいですよ!
超初心者で家庭科2の私でも、小物なら作れました。
あと、ミシンもあると楽チンです。入園グッズを作ることを考えたら、一台あると便利。
出産に関する書類を書く
病院や組合から指示されたものを書き書き。
特に駐在員は組合に入っているから、書類さえ書けば組合から補助金が出るかも?
旦那さんにくまなく調べてもらってくださいね。
出産後
入院費が高額?!
結果として、時間外を時間内だと勘違いした話ですが(苦笑)。
学資保険に加入
詳しくは先ほどの出産前の記事参照。
お宮参り
お宮参りはうちの実家でやりましたが、旦那と旦那一家も参加。
海外在住者の里帰り出産のメリットの一つは親戚一同が集まるお宮参りができることではないでしょうか。タイで出産していれば、お宮参りのために帰ってくるのは難しいですよね。かといって、タイで親戚一同を集めるのはもっと現実的ではないし。
はに家も旦那家も大喜び、写真も撮れたしよい記念になりました。子供的には早く帰りたかったと思いますが(笑)。
↓こういうドレス、一着あると写真映えするし可愛いですよ♪
100日祝い
面倒だなーと思っていましたが、料理のメニューを考えるのは楽しかったです。
どうしても鯛やハマグリが手に入らなかったため、通販で頼みました。
ハマグリも鯛もスーパーで手に入ると聞いたので探したのですが見つからず。田舎のスーパーでは取り扱わないのかな???さ、サボリじゃないよ…!酢の物とか煮物はちゃんと作ったし!結果として美味しかったし、楽できたからよしとします♪
日本から持っていくものを買う
アマゾンや楽天などをフル活用。フリマでいいものはフリマで購入。
どんな物を買ったかはこの記事を参照ください。
まとめ
費用的には私の場合はタイも日本も変わらなかっただろうなぁと思います。
会社の補助がどう出るかにもよるので具体的にどれがどうだったとは公開しません。基本的に出産は保険が適用されない自費ですので。
日本で産んだ方が飛行機代やら健診代やらを会社で出してもらえるというのであれば、日本の方がいいでしょうし、逆に飛行機代が出ない・タイでの健診代しか補助が受けられないというのであれば、タイの方がいいとなるでしょう。としか言えません。
私の場合は費用より親のサポートが受けられるのが一番のメリットでした。旦那のサポートはほぼ受けられないことが見込まれたのもあり。これはメイドさんの方がいいという方もいるでしょう。そこは自分でよく後悔しないように考えてください。
どなたかの里帰り出産の参考になれば幸いです♪
思ったより長くなってしまいましたが、ここまでお読みいただきましてありがとうございました!