こんにちは。
タイで自炊をするなら、まず戸惑うのが粉ではないでしょうか。怪しい臭いがする粉ではなく(笑)、「料理に使う粉」ですよ。フジスーパーに解説ありますが、??と思う解説もあったりして。そういう時は自分で調べます!
今日はタイのスーパーで買える粉やお菓子作りに使う材料について紹介します。フジスーパー以外でも探せるよう(笑)、粉の写真、タイ語と読み方を書いておきます。
ある程度は全て揃うので、あえて日本から材料を持ってくる必要はないですよ〜。
小さいお子さんがいる家庭なら、ホームベーカリーがあると便利ですよ♪
薄力粉
【タイ語】แป้งสาลี「ペーングサーリー」
ペーングが「粉」、サーリーが「小麦」という意味です。
ん?薄力かどうか分からないじゃん!と思うかもしれませんが、「小麦粉」のほとんどは薄力粉を指すそう。「All purpose Flour」と書かれているものを選んでください。
強力粉
【タイ語】แป้งขนมปัง「ペーングカノムパン」
カノムパンとは「パン」のことです。ちなみに「カノム」とはお菓子。そう言われればタイにはあまり惣菜パンってないような。
タイ語でペーングカノムパンとはパン作りに使う粉という意味です。迷ったら「Bread Flour」って書いてあるものを選んでください。強力粉の方が売り場が小さめです。
最初、薄力粉と強力粉を探すとき、素直に「薄い」「強い」をタイ語に訳して探してました。見つかりません。薄力粉、強力粉っていう名前は日本特有の言葉なのでしょうか?
にしても、薄力粉の写真にドーナツらしきものがあるような気がしてるのだけれど、タイではドーナツはカノムパンじゃないのかな?タイの人はドーナツは薄力粉で作るのかな?そもそも「All purpose」だから、なんでもいいのかもね(笑)。
中力粉らしきものは見つかりませんでした。タイでは使わないのかな。私も使う予定は無いけど…。
もし、中力粉を探しているなら、日本から持ってきた方が早いかもしれません。
片栗粉
【タイ語】แป้งมัน「ペーングマン」
マンとは「いも」です。
正確には日本の片栗粉ではなく、「タピオカ粉(Tapioca Starch)」です。タイではとろみをつける時、これを使います。ちなみに日本の片栗粉はじゃがいもでできてます。芋のデンプンでとろみをつけるという点では同じです。値段も17バーツで激安!日本の片栗粉を持ってきている方も多いようですが、タピオカ粉、激安ですしちゃんと固まるので一度試してみてください。
上新粉(うるち米粉)
【タイ語】แป้งข้าวเจ้า「ペーングカーオチャーオ」
英語表記「Rice flour」で探してください。これで米粉パンを作ったら大失敗しました。タイの米粉では米粉パンは作れないのか、それともこれではなく他に米粉が存在するのか…?情報求む!
白玉粉(もち米粉)
【タイ語】แป้งข้าวเหนียว ペンカオニャオ
英語表記は「Glutinous Rice flour」「Sticky Rice flour」で探してください。
タイのデザートによく使われてますね。これで白玉ぜんざい作りたい放題です。上新粉と白玉粉のパッケージ似すぎ…(前に間違えて買ったし)。
写真無しで申し訳ないですが、先ほどの上新粉やタピオカ粉と似たパッケージ(同じメーカー)で売っています。
ホットケーキミックス
タイ語で………別にいいか。
タイでは「パンケーキミックス」と称されたものがたくさん売っていますので、好みのものを見つけてください。好みの問題ですが、結構外れます。私はタイ風のパンケーキがあまり好きではないからか。
私はこれが一番日本のホットケーキミックスに近いと思いました。でもちょっと甘いような。
砂糖
【タイ語】น้ำตาล「ナムターン」
メーカー?品名?のลิน「リン」でも通じます。
タイの砂糖は粒が大きくて、溶けにくいです。写真に写ってるものが一番溶けてくれる砂糖だと思います。砂糖も激安です。放置するとすぐに蟻が寄ってくるので、冷蔵庫に入れてくださいね。
イースト菌
タイ語で……これもいいか。イーストって書いてあるし。55バーツで34g。激安。今度ホームベーカリーの使い方を記事にするので、その時に大活躍します。
重曹とベーキングパウダー

タイで重曹をお探しの方、超重要です。重曹は「Baking Soda」ですよ。
「Baking Powder」は重曹ではありません。
もちろんお掃除にも使えます。これも日本で買ってくる必要なし。
「Baking Powder」はベーキングパウダーです。日本では重曹=ベーキングパウダーと言われていますが、タイではというか海外では違います。
重曹=Baking Soda
ベーキングパウダー=Baking Powder
何がどう違うのよ?というかたはこちらのリンクをどうぞ。
重曹とベーキングパウダーの違い
ベーキングパウダーは緑のパッケージです。お間違えのないよう。
どれを使っていいかわからず、悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。